Hirado Kentei 平戸検定が東京でも受験できる
古くから海外交易の窓口として栄えた平戸について幅広い知識を問う「平戸検定」が2月16日、
平戸市戸石川町の北部公民館と東京で行われます。
今回は平戸高の生徒146人が初めて全員参加するそうだ。
西日本新聞記事
平戸検定平戸高全員で挑戦 「古里の魅力もっと知って」 [長崎県]
東京会場向けリーフレット
いいね!平戸平戸を知ると歴史がわかる!平戸検定平成26年2月16日(日)開催決定!! |
NPO法人平戸観光ウェルカムガイド主催による平成25年度平戸検定「初級・中級」試験を実施します。
平戸検定試験
日 時 | 平成26年2月16日(日) 10:00~14:00 |
受 験 料 | 「初級」10:00~11:30(90分) 1,000円 「中級」13:00~14:00(60分) 2,000円 |
試験会場 | ハロー貸会議室水道橋1 東京都千代田区三崎町2-22-18 TK-WESTビル1号館6F 中央線 水道橋西口徒歩1分 |
試験合格 | 【初級】合格 70点以上(100問 3択) 【中級】合格 70点以上( 50問 5択) |
受験申込 | 受験申し込み用紙に必要事項を記入して FAXまたは郵送でお申し込み下さい。 初級・中級同時申し込みも可 申込先 〒859-5104 平戸市崎方町776‐6 平戸観光ウェルカムガイド 平戸検定係 |
申込締切 | 平成26年1月31日(金) |
試験範囲 | 平戸検定公式テキストブックの中から出題します。 |
平戸検定公式テキストブック普及編
『平戸の文化と自然』
自然、歴史、産業、民俗と宗教、人物と内容豊富で全150ページ
一日15ページずつ読破し、三回読めば受験できるかな?
平戸観光ウェルカムガイド
http://www.hirado-guide.jp/index.html
mirror copy
平戸検定平戸高全員で挑戦 「古里の魅力もっと知って」 [長崎県]
2014年01月07日(最終更新 2014年01月07日 00時21分)
古くから海外交易の窓口として栄えた平戸について幅広い知識を問う「平戸検定」が2月16日、平戸市戸石川町の北部公民館と東京で行われる。今回は平戸高の生徒146人が初めて全員参加する。
検定は、平戸市のNPO法人平戸観光ウェルカムガイドがガイドの育成を兼ねて2010年から毎年開催し今回で5回目。難易度別に初級、中級、上級の試験があり、市内の博物館学芸員らが執筆した公式テキストから出題する。合格は70点以上。上級合格者には「平戸マイスター」の称号が贈られ、観光施設の入場料が1年間無料となる。
平戸高は学芸員らが出前講座を開くなどして知識を深めてきた。ウェルカムガイドの籠手田恵夫(こてだよしお)理事長(72)は「若い人に古里の魅力を知ってもらい、就職先や進学先で平戸を宣伝してほしい」と期待している。
受験料は初級500円、中級千円、上級1500円、高校生以下無料。申込締め切り日は今月末。今回も無料の事前講習会を北部公民館(10日~2月3日)と田平町民センター(14日~2月5日)で開催。普及編テキストを千円(税込み)で書店などで販売している。問い合わせは観光ガイドステーション=0950(23)8210。
[写真解説]平戸検定のテキストを手に「若い人にも受けてもらい、平戸の宣伝隊になってほしい」と話す平戸観光ウェルカムガイドの籠手田恵夫理事長
=2014/01/07付 西日本新聞朝刊=
この記事へのコメント