About us  日蘭交流歴史ウォーク2012 概要



About  日蘭交流歴史ウォーク2012 概要

画像
画像

目 次


About us
概要

Date
期日

Distance
距離

Schedule
日程

Route
ルート

Start Place/Time
出発場所・時間

Walkers
ウォーカー

Recruitment
公募

Sponsor
主催

Event Name
名称

Information
問合せ先


History
日蘭交流の歴史



画像


日蘭交流歴史ウォーク2012
Big Walk Kyushu 2012





概要 About us


「日蘭交流歴史ウォーク2012 (Big Walk Kyushu 2012)」は、日本とオランダの交流の歴史を辿り、1600年にオランダ船デ・リーフデ号が漂着した日蘭交流発祥地の黒島(大分県臼杵市)から、1609年にオランダ商館が開設され日蘭正式通商が開始した平戸(長崎県平戸市)を経由し、1641年にオランダ商館が移設した出島(長崎県長崎市)までを、オランダ人と日本人のウォーカーが各地で交流しながら歩く日蘭交流親善ウォークです。
日蘭両政府公認行事として実施した「江戸参府ビッグウォーク2009」で長崎・平戸から東京・日本橋まで歩いたメインウォーカーが、2009年に各地で交流した皆さんと再会・再交流も行いながら歩きます。



========================================

期日 Date


2012年4月15日(日)~5月6日(日)

ステージ 1 (1st footstep) 黒島(大分県臼杵市)~ 平戸和蘭商館跡(長崎県平戸市)
-- 2012年4月15日(日)~4月30日(月) [16日間]
-- オランダの祝日「女王の日」に、平戸和蘭商館跡復元建造物「平戸オランダ商館」に到着します。

ステージ 2 (2nd footstep) 平戸和蘭商館跡(長崎県平戸市)~出島(長崎県長崎市)
-- 2012年5月3日(木)~5月6日(日) [4日間]


========================================

距離 Distance


500km


========================================

日程 Schedule


・公式サイトの「日程」をご覧ください。


========================================

ルート Route


黒島(大分県臼杵市)
 ~愛媛街道~豊後街道~小倉街道~豊前街道~唐津街道~平戸街道~
平戸和蘭商館跡(長崎県平戸市)
 ~オランダ街道~
出島(長崎県長崎市)


より大きな地図で Big Walk Kyushu 2012 を表示

デイリールートは「ルート地図」をご覧ください。 Google Map"Big Walk Kyushu 2012"の
画像
をクリックしてもご覧できます。

都合により、急きょ変更することがあります。事前通知できない場合もありますのでご承知お願い致します。


========================================

出発場所・時間 Start Place/Time


出発場所
・公式サイトの「日程」、「ルート」、「ルート地図」等をご覧ください。詳細は、地図を拡大してご覧ください。
・現地集合。

出発時間
・9時頃。ただし、距離が30kmを超える日は8時30分頃。
・集合時間は、出発時間の15分前までに集合してください。

・止むを得ず、急きょ出発場所・時間を変更することがあります。変更時は可能な限り、ブログで更新または発信致します。
・事前登録なしで参加の場合は、緊急連絡先に問合せ確認をされることをお勧めします。


========================================

ウォーカー Walkers


メインウォーカー (紹介
オランダ
-- ロー・リーブレッツ (Lo Liebregts)
-- ハンス・ファン・ヴァックハウス (Hans van Wuijckhuise)
-- ジャック・リスカ (Jacques Liska)
日本
-- 北山 雅治 (Masaharu Kitayama)

親善ウォーカー
-- ガイド、サポーター、デイリーウォーカー

画像




メインウォーカーは江戸参府ビッグウォーク2009で長崎・平戸から東京・日本橋まで歩きました

江戸参府ビッグウォーク2009 Home Page
 http://www5e.biglobe.ne.jp/~masaji/bigwalk2009/index.html



========================================

公募 Recruitment


当イベントに賛同し、日蘭友好親善大使として参加していただける方を歓迎します。

親善ウォーカーガイド、デイリーウォーカー ・・・ 参加は個人・団体いずれも可
実行支援サポーター(荷物輸送支援等)、実行委員会九州本部委員
交流現地での交流(送迎等)


申込み要項:
・事前参加申込みを原則とします(前日まで可)。交流は当日参加も歓迎致します。

参加期間 : 自由 ・・・ 期間は一日・連日などいつでも可

参加費 : 登録費無料(自費参加。旅費・宿泊費など自己負担)

申込み方法 : 日蘭交流歴史ウォーク2012実行委員会事務局宛にメールまたは電話で申込み

申し込み先(事務局):
 メール : bigwalk2012@gmail.com
 メール : bigwalk2009@docomo.ne.jp (携帯)
 電 話 : 090-1034-4359 (携帯)

その他 :
・主催者側では傷害保険に加入しません。万が一事故が発生した場合は自己責任でお願い致します。
・やむを得ず予定を変更する場合がありますのでご承知お願い致します。可能な限り、ブログを更新します。


========================================

主催 Sponsor


日蘭交流歴史ウォーク2012実行委員会 (組織

後援 Support


オランダ大使館 Netherlands Embassy in Tokyo, Japan

協力 Cooperation


臼杵市 Usuki City
平戸市 Hirado City
長崎市 Nagasaki City
大分県ウオーキング協会 Oita Pref. Walking Association
福岡県ウオーキング協会 Fukuoka Pref. Walking Association
佐賀県ウオーキング協会 Saga Pref. Walking Association
塚崎・唐津往還を歩く会 Tsukazaki Karatsu Okan Walking Club
NPO長崎の風 NPO Wind of Nagasaki
道心会 Doshinkai Club


========================================

名称 Event Name


イベント名
公式名称Big Walk Kyushu 2012(Global)
日蘭交流歴史ウォーク2012(Japanese)
別称Big Walk 2012(Global)
ビッグウォーク九州2012(Japanese)
日蘭交流歴史ウォーク「Big Walk Kyushu 2012」(Japanese)
キャッチコピー
in the footsteps of the Dutch sailors(Global)
オランダ船員の足跡をたどって(Japanese)


========================================

問合せ先 Information


日蘭交流歴史ウォーク2012実行委員会事務局

-- メール bigwalk2012@gmail.com
-- メール bigwalk2009@docomo.ne.jp (兼)緊急時連絡先(携帯メール)
-- 電話 090-1034-4359 (兼)緊急時連絡先(携帯電話)
-- 公式サイト
   ホームページ "日蘭交流歴史ウォーク2012" (https://sites.google.com/site/bigwalk2012/
   ブログ "BIG WALK KYUSHU 2012" (http://bigwalk2012.at.webry.info/


============================================================

日蘭交流の歴史 The history of the interchange


オランダ船員の足跡をたどって in the footsteps of the Dutch sailors


画像
黒島 Kuroshima
1600年、オランダ船デ・リーフデ号が黒島に漂着し、黒島(佐志生)住民が救助。日本とオランダの交流が開始。
画像
平戸 Hirado
1609年、平戸オランダ商館開設。日蘭正式通商が開始。
画像
出島 Dejima
1641年、オランダ商館が平戸から出島に移設。



日蘭交流歴史ウォーク2012実行委員会

この記事へのコメント

たかし
2012年01月21日 15:42
黒島から平戸までの日蘭交流歴史ウオークがまた始まるということ
をうかがい、このウオークが盛大に行われるようにお祈りします。
3年前に四国、関西、中山道経由で江戸までのビッグウオークが
各地の歩友と交流しながら、江戸参府が達成されたことを記憶しています。

この記事へのトラックバック